2013年4月18日

削井工事

DSC_5308.jpg

エアーハンマー工法という深井戸の掘削工法です。
岩石を破砕掘削するビットの形状。

DSC_5304.jpg

大量の重機が敷地に運ばれてきました。想像以上の大工事。

IMG_4216.jpg

コンプレッサーでエアーと水を送り込み、切削した土砂を吹き上げて掘り進みます。

DSC_5360.jpg

ø250mmのケーシングパイプも同時に挿入しつつ掘り進むやり方だったのですが、、
予想通り岩盤が固すぎて30mを超えた時点で全く掘れなくなってしまいました。
苦肉の策として、ø150mmのドリルビットだけで掘り進むリスクのある切削方法に変更しました。
作業されていた方もこんなに固いところは掘ったことがないと・・
ドリルビットが欠けてしまって作業の方も苦笑い。

DSC_5340.jpg

35mぐらいで水脈にぶつかりました。
吹き上げられる水の量で分かるそうです。
水の色も違います。

DSC_5338.jpg

その後40mを超えたところでも別の水脈。

DSC_5354.jpg

お茶っ葉を使った簡易的な鉄分の検査。
鉄分が含まれていると水が黒く濁るのだとか・・
どうやら鉄分は大丈夫そうです。
数字は水を取ったところの深さ。

DSC_5355.jpg

いよいよ水を上げるためのケーシングチューブを挿入します。

IMG_1325.jpg

水脈のある部分にはストレーナーというスリットが空いた塩ビパイプを差し込みそこから水を管に引き込みます。

IMG_1327.jpg

最終的には45.5mまで掘りました。
当初の予定では60mまで掘るはずだったのですが。

IMG_4227.jpg

簡易的なポンプを設置し今度は揚水試験。

IMG_4226.jpg

100l/分の水は余裕ででていました。
水は出てくれたのであとは飲用の検査にパスすればめでたく井戸完成です。
どんな味がするか、この水でご飯を炊いたり、コーヒーを入れるのが楽しみです。



トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.notodesign.jp/mt5/mt-tb.cgi/3791

コメント(2)

奈良さん、いよいよ本格的な工事になってきましたね。奈良さんには心配事も多いでしょうけど、安堵感とともにblogの記事になってしまうと、読者の私にとって面白くて楽しそうで、うらやましくてしょうがない。また能登島に行きたくなってきましたよ。工事が島の神さん方に守られながら、最後まで安全に進みますように。

健太郎さんコメントありがとうございます!
確かに楽しい反面、経験のなさ故先行きの見えなさと行程に追われて焦る気持ちとでいっぱいです(笑)。
とりあえず井戸の水は検査をクリアして一安心です。
工事はまさに島の神さん方のお声に聞き耳を立てることが大事ですよね。
能登島にまた遊びに来てくださいね!

コメントする