2013年3月23日

アテの木製材

DSC_3067.jpg

輪島の鳳至木材さんに行ってきました。
鳳至木材は地元の森に多く生育する能登ヒバの材を主に扱っている製材所です。
今までに何度も打ち合わせを行なってきましたが、今日はいよいよ実際に使用する大黒柱の製材をして頂きにやってきました。

DSC_4572.jpg

柱や梁等に使う材は極力自然乾燥でストックされている材の中から選んで頂きました。
大工の手刻みによる木組みで家を作るには、木の繊維を壊さずにゆっくりと自然乾燥させた材を使用することが求められます。

DSC_4540.jpg

含水率計で木に含まれる水分量をみてみると、25%。しかし実際には天日乾燥で30%を切れることはいくら置いておいてもほとんどないそうです。この値は木の表面だけで内部はもう少し高いだろうとのこと。使われる木の寸法が決まると、その寸法よりも少しオーバーサイズに製材をし、少し時間を置くことで徐々に乾燥を進めていきます。

DSC_4550.jpg

そしていよいよの大黒柱。今回製材して頂く木は能登ヒバです。
能登ヒバは地元では档(アテ)と呼ばれ湿気にも強く、腐りにくいので土台等に使われることが多い木ですが、実際には曲げ強度、ヤング係数を見ても杉や檜よりも強く粘り強さもある材なので柱、梁にももってこい、ところが実際あまり使われていないのは、「アテは暴れる」と木をよく知る大工や木工の職人達が口を揃えて言うように、非常に扱いづらい材とされているのです。木の繊維が螺旋状に回転しながら成長していくアテ独特の捩じれた木目のため、急激に乾燥すると木が収縮して曲がってしまうのです。
大工はそのような木のクセを読み、全体の架構として丈夫な構造を作っていくというのが木組みの真骨頂なのですが、最近はプレカットで画一化された材を金物で固定していく構法が主流になってしまっているので、そんな大工技術も活かされる機会が少ないというのが現状なのです。

DSC_4579.jpg

DSC_4620.jpg

DSC_4625.jpg

捩じれた木からまっすぐな四角い柱を取るために外側のかなりの部分は切り落とされます。
巨大な木が目の前で製材されていくのを見るのは、まさに自然の命を削り取っているのだと気づかされます。

DSC_4608.jpg

DSC_4631.jpg

小一時間の加工の後に出来上がった柱は、想像以上に立派な柱でこれから使うのにちょっと怖じ気づいてしまいました。
木は育った年の数だけ建材としても保つと聞くので、木を育てた自然のエネルギーを無駄にしないよう、できるだけ長持ちする建物を建てられたらと思います。

(by なら)




前の5件 1  2  3