種籾の脱芒

| コメント(0) | トラックバック(0)
4月7日は在所の春祭り、豊作を祈ってから今年の米作りのスタートです。

種籾脱芒_DSC04252.jpg

今年も種もみの準備から、去年までの反省を活かしてまず脱芒作業を行いました。
もちをつく"もちっこ"という機械を使って2度に分け各10分ほど回します。

それ以降は概ね昨年と同様に
http://www.notodesign.jp/ateie/blog/2015/04/47.html
塩水選と温湯消毒を行いました。

1週間から10日ほど水に漬けて発芽を待ちます。


2/25に金沢21世紀美術館で開催されていた木育キャラバンに行って来ました。
木育講演、木育ワークショップ、木組みの小さな木の家など、見たい、聞きたい、やりたい事満載。
午前中は木育講演と子どもたちが木のオモチャに触れられる木育キャラバンのチームに分かれて行動。

木育キャラバンコーナーでは、子どもたちは大興奮。次から次へと楽しそうなおもちゃを見つけて遊びます。もちろん喧嘩をしながら。
最初にはまったのは木琴すべり台。木の種類によって木の音色が異なります。木の玉が転がり落ちるようになっていて、組み合わせで曲を作れたりも出来るようでした。

IMG_1796.jpg

一番下の娘も一生懸命玉を拾って高いところから転がしていました。

IMG_1801.jpg

葉っぱの形をした薄くスライスしてある木。後ろにマジックテープが貼ってあり、ぺたぺたとつけたり外したり出来ました。

IMG_1812.jpg

木のプール。 最初は躊躇していた娘も、中に入ってみればダイナミックに兄と戯れていました。

IMG_1822.jpg

周りの子達に協力してもらい、木の風呂につかる長男。

IMG_1827.jpg

木のオモチャに触れることが木育の第一歩ということでしょうか。
そんなこととも知らずに、ただただ楽しむ子どもたち。
それが大事なんでしょう、きっと。

そして、午後からは「木組みの小さな木の家」の組み立て、解体を見学。
畳3帖程の空間を木組みで作り上げていく様子を見ることが出来ました。
子どもたちも真剣な眼差しで出来上がりを見守りました。

DSC03930.jpg

大工さんが二人掛かりで目の前で組み立てていきます。

DSC03937.jpg

床には畳。

DSC03939.jpg

建具、壁、天井もつきます。

DSC03941.jpg

木はこのようにしっかり木組みで固定されています。

DSC03954.jpg

出来上がり後、子どもたちは中に入る許可が出て、木のオモチャで遊びました。

DSC03976.jpg

木組みの空間は1時間後には解体が始まりました。
解体は美術館の外から眺めることに。

木組みでは栓を使って固定しています。
木組みで建てているアテイエにも見える所に栓が何ヶ所かあり、家と一緒だねと子どもたち。
小さいスケールだったので、木組みの組み立てを見学するにはちょうどよかったかと思います。

今回、「木育」というキーワードでイベントに参加しました。
そこで改めて感じたのは、私たちが作りたい、地元の木を使った家、そして木組みの家は、「木育」でもあるということ。
うちの子どもたちは、アテイエで育ち、知らぬ間に木育をうけているということ。
地元の木を使い、木のある空間の良さを伝えることを、「木育」という観点からも出来るよう、私たちももっと学んでいきたいと思ったのでした。

千葉にある古民家のリフォームの相談に行ってきました。

綺麗な里山の風景の中に建ち、築130年の母屋に当時のままの厩、堆肥舎、蔵も残す敷地全体を
それぞれの将来的な使い方も含めて建物の維持管理を行っていくことは、家の持ち主だけの問題ではなく、
地域の環境と人々の暮らしをどう維持していくかということにも繋がり、
能登、千葉に限らず日本の里山が現在直面している問題だと改めて感じました。

古民家大シイの木DSC_4526.jpg

築130年にもなるという、大きな古民家。
以前茅葺屋根の葺き替えが必要になった時、葺き替えはせずにそのまま金属の屋根を被せた状態。

古民家で生活している人にとっては、生活の不便さ、家の温熱性能の低さ等が解決すべき喫緊の課題であったりしますが、
世代を超えて残ってきた建物の素材や雰囲気を残しつつ、さらに次の世代にも残っていくであろうことを考えると、
簡単にその時の都合で古い部材等を変えて新しい間取りにすれば良いということでは済まされません。
それは建物が立派であればあるほど持ち主の方にとっては気持ち的にも金銭的にも負担になってしまうという事実もあります。

古民家大シイの木DSC_4512.jpg

裏庭には樹齢1000年とも言われる大きなシイの木がありました。

古民家DSC_4505.jpg

この家の守り神でもある大シイの木に寄り添った暮らしができる器としての古民家を、
良い形で残していけることを願いつつ、再生の道を考えていけたらと思います。


薪ボイラー体験

| コメント(0) | トラックバック(0)
先日お施主さんが薪ボイラーの体験をしにいらっしゃいました。
ボイラーの燃料も電気、ガス、灯油等様々あります。
アテイエではメインのボイラーとして薪を燃焼させて給湯の熱源とする薪ボイラーを使用しています。
キッチンやお風呂の給湯すべて、薪を焚いてお湯を沸かしています!と聞くと昔の五右衛門を沸かすようなイメージを持つ方ももしかしたらいるかもしれませんが実はそんなに大変なことでもないのです。

アテイエで使用しているのはエーテーオーというメーカーのウッドボイラーです。

ウッドボイラー エーテーオー
http://www.ato-nagoya.com/boiler/

薪ボイラーATODSC02065.jpg

なんだか仰々しい感じがする装置ですが、中身は以外とシンプル。
下が焚き口で上には結構な量の水が貯められています。
焚き口で薪を燃やすと上の水槽が温められ、その水槽の中をコイル状になった水道の管が通っており、
水が熱湯によって温められた管の中を通るうちに熱が伝わり、お湯となって蛇口から出てくるという簡単な仕組みです。

そして焚き口の右下についているのはオプションのブロワー。
要はただの送風機なのですが、これが火つけには大変役に立ちます。
このブロワーが焚き口の中に断続的に空気を送ることで、火の勢いが弱まることがありません。
そんなに乾いてない薪でも口火がつけばガンガン燃えてしまいます。

薪ボイラーATODSC_3533.jpg

体験といっても作業はほとんどありません。
薪を数本焚き口に放り込んで、ブロワーをON、新聞紙を丸めてマッチを擦って放り込むだけ。
あとは勝手に燃えてどんどん温度が上がっていきます。
女性でも全く問題ありません。

薪ボイラーATO_DSC_3540.jpg

焚き口は広く奥行きもあるので、薪ストーブには入らないサイズの長い薪でも竹でも木の枝でもなんでも燃やせて燃料にすることができます。
夏なら薪を足すこともなく、一度沸かしたら次の日の朝食の洗い物までまだお湯の温度が残っています。

薪ボイラーATODSC01660.jpg

そしてどんなに勢いよく火を燃やしても水槽の温度は100度まで、
それ以上はお湯が沸騰し、蒸発していくで減った分だけトイレのタンクと同じ要領で足されるだけ。
一度火をつけてしまったら後は家の中にいても全く問題ありません。

薪ボイラーATODSC01664.jpg

ブロワーのスイッチもタイマーになっており、時間が経つと送風が止まり自然と火の勢いも弱まります。

薪を手に入れられる環境にいる方にとってはとても経済的なボイラーになってくれるのです。
災害時の貯水層も兼ねていると思うと心強いです。

アテイエでは希望する方には薪ボイラーを実際に体験していただいています。
興味のある方はお問い合わせください。



のてとクラフト育

| コメント(0) | トラックバック(0)

先日行われた「のとじま手まつり2016」
http://www.notodesign.jp/blog/2016/10/2016.html

今年はあらかじめ、子どもたちが日々大切に使える作品を手に入れようと思っていました。

今年、私が推選させて頂いたうるし劇場さん。
以前輪島のギャラリーでうるし劇場さんの作品を見かけ、いつか子どもにと思っていました。

もう10年以上のてに関わってきて、子どもたちはお腹にいるときも生まれてからも毎年のてに参加。
のての事で忙しくて忙しくて、子育てがおろそかになる時期も毎年秋にあったりして。
それでも子どもたちはのてを楽しみにしてくれています。
そろそろ、子どもに自分で選び、大切に使ってもらえるものをと。
毎日使うもので必要に感じていたのが「箸」です。

長男は、迷いながらもシンプルな朱の箸を選びました。
次男は、最初は中々選ばなかったものの、いつもの即決さで宇宙の図柄の箸を選びました。
1歳になる娘は選べないので私がドット柄を選びました。

イベントの日には、色と長さ、柄を選び、後日郵送してもらうことにしました。
名入れもして頂けるとのこと。到着を楽しみに待っていました。

それが本日到着!

DSC02068.jpg

DSC02067.jpg

柄も素敵なのですが、名入れしてもらった名前がすごく素敵です!
小学生の息子の漢字の名前はキリッとした感じがします。
年中の次男のやの字にある星マークがなんともほっこり。
そして、娘のどっとにポツポツと書かれた名前が、よちよちした感じでカワイイ。(ちよだからよちよちに見えているのかな、、、、)

そして、もう一つ。
長男にはごはん茶椀をと思い、輪島で漆作家をされている土田和茂さんのブースへ。
同年代で、同じ一年生のお子さんもいらっしゃるという土田さん。以前にもお会いしたことがあり、息子の茶椀は将来修理してもらえるようにと地元で、同年代の人がいいなと思っていたのです。

DSC_3907.jpg

漆のお椀は、珍しく即決した息子。
選んだのはこちら。

DSC02069.jpg

大きくなって、1人暮らししてもずっと使っていってもらいたい。
修理が必要な時は、土田さんに会いにいってお願いしよう。
そう思って、1年生の息子には少々高いものでしたが、購入しました。

今はそのお椀で毎日新米を食べています。

のてを通じて、子どもたちがモノづくりを身近に感じ、人の手で作られたモノを長く大切に使えるようになってくれると嬉しいなと思う今日この頃であります。

うるし劇場→http://urushinamiko.jimdo.com
土田和茂→http://tsuchidaurushi.com

前の5件 1  2
calendar
<   2021年4月
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ