
だんだんと穂が実ってきています。


所々食害がみられます。
スズメに食べられているのか、黒い斑点はカメムシだろうか・・。
上の田んぼはもう穂が大分垂れてきています。
畦のすぐ下は相変わらず冷たい水が漏れてきているのか、成長は大分遅いです。


だんだんと穂が実ってきています。




穂がちょっとづつ目立つようになってきました。

子供キャンプで金沢から能登島に泊まりにきた姉弟を田んぼに連れてきたらうちの息子どもとおおはしゃぎ。
坂道ダッシュで競争をしていました。


朝の見回り、よく見ると、、

あちこちから、ついに出穂していました。

茎に納まっている穂。


まさに出穂中。

隣の田んぼの出穂は10日ほど前。
周りの田んぼからひと月遅れの田植えから、出穂時期は20日ほど縮めています。
8月11日頃の出穂を予想していましたが一週間ほど早い、田植えから63日目。
稲刈りは10月に入ってからと思っていましたが、そちらも前倒しされる可能性あり。
9月の終わり頃の稲刈りになるかもしれません。

梅雨も明け、稲も雑草もぐんぐん伸びてきています。

田植え後の小まめな雑草取りのお陰で比較的田んぼの中は雑草が少ない印象です。
それでも目の行き届かなかったところに発生しています。
しかし稲がこれくらい伸びてしまえば稲の葉の陰になり雑草の勢いが稲より強くなることはないでしょう(多分)

一本の苗が分ゲツし20本くらいの株に成長しています。
緑も濃く稲の間隔も十分に広いので肥料も足りているのか、追肥はしないことにしました。