2014年6月アーカイブ

田んぼ 6/30

| コメント(0) | トラックバック(0)

DSC_5726.jpg

うまい具合に藻が生えて雑草を抑制している感じ。
田植え前に蒔いた有機肥料が発生を促したのか・・
隣の田んぼとは違う水の状態。

DSC_5739.jpg

水も濁りいい感じのフワトロ層ができあがっているのか、謎?
茎数はちょうど田植え30日後で6本程度。

梅のお仕事

| コメント(0) | トラックバック(0)
DSC_5560.jpg
今年は梅仕事やるぞー!
と、あちこちに梅欲しいアピールをしてお裾分け頂きました。

DSC_5561.jpg

日々せっせと梅仕事。
水で洗って、乾かして、へたを取って。
DSC_5565.jpg
梅ジュース、黒酢梅サワー、梅酒、梅酵素ジュース、黒糖梅シロップ、そして梅干しも!
まだまだお仕事は続きます。
DSC_5563.jpg

海を歩くキリン

| コメント(0) | トラックバック(0)

小上がりになっている和室は、子供の遊び場となっています。

登って降りて、おもちゃを広げて、そして作品を展示して。
長男が保育園で作って来たキリンさん。何日もかけた大作なんだとか。
持って帰ってくる日先生が一言。
「頑張って作ったんですよ。でも、立たないのぉ」とのこと。
よく見ると、太い足が二本のキリンです。
DSC_5581.jpg
いつもの展示場所に顔で支えて立っているキリンは、海の上をゆっくり歩いている様です。

田んぼ 6/23

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_6734.jpg

順調に育つ苗。 田んぼが浅く水が張られていなかった場所にコナギやオモダカが発生、手で根こそぎ取って回ります。
深い場所はアミミドロが発生し日光を遮っているからかコナギは少ない様子。

IMG_6735.jpg

田んぼの深いところと浅いところの差は多分10cm程度。
深い場所にはほとんど雑草が生えてきていないので来年はこの10cmのレベル差をどこまでなくせるかがポイント。
逆に深い場所は根付きがあまりよくなく、稲が浮いてしまっている箇所がいくつか。
さらに長くなった苗を補充するが、水深があるので根付きが難しい。

IMG_6714.jpg

5/31 田植え

| コメント(0) | トラックバック(0)
DSC_4982.jpg

苗の成長の過程、
ではなくて苗箱に蒔いた種籾の量の違いによる成長の違いです。
右から蒔いた量が200cc、80cc、40cc、20cc、
蒔いた量が少ない箱ほど大きく育っています。
一本あたりの土の栄養分と日照の量の違いでしょうか。

DSC_4983.jpg

苗の密度も一目瞭然。

DSC_4999.jpg

今回の田植えは自作の四角い"わく"を用意しました。
40cm角のわく、今まで使用していた転がすわくは一尺角の大きさでしたが今回はさらに大きい40cmで試してみようと思い自作しました。

DSC_5005.jpg

水糸を一本張り、それに添ってわくを目安に植えていきます。

DSC_5010.jpg

今回は島の小学生も裸足で参加。
ヒルが足につくのも気にせず、さすが島の子。

DSC_5015.jpg

DSC_5016.jpg

植える本数は一カ所に苗一本だけ。
去年までは2、3本植えてました。機械植えだと5、6本くらい植えていたりします。
少なく植えた方が株が多く分ゲツして大きくなり、倒伏しずらくなるのだとか。
植える間隔もとても広いのでこれで同じ量がとれるなら苗の量もとても少なくてすみます。

DSC_5019.jpg

いちいちわくを移動させて間隔を見ながら一本一本植えていくので時間がかかりました。
やはり従来の転がすわく方式で最初に跡をつけてしまい一斉に植えていく方が効率が良いです。

水面からやっと顔を出しているところもあったので苗の長さももう少し長くしてもよかったかもしれません。
梅雨入りの時期も迫っているのでどこまで待てるかということもありますが、来年は6月に入ってからの最初の週末くらいを目指して・・。


DSC_5021.jpg

休憩は茣蓙の上でおはぎを食べました。

DSC_5022.jpg

お昼は軽トラに張ったテントの下でなごみ茶屋のお惣菜におにぎり。

DSC_5023B.jpg

植え終わった田んぼ。
隣の田んぼとの苗の密度の差はすごいです。
本当に植わってるの?と思ってしまう。



1
calendar
<  2014年6月  >
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

月別アーカイブ