2013年6月11日

6寸角の柱

DSC_6281.jpg

以前製材所で丸太から荒どりしておいた柱が、再度製材されて大工小屋にやってきました。
通し柱になる能登ヒバ6寸角の柱です。

DSC_6275.jpg

墨付けにとりかかる棟梁。

DSC_6279.jpg

足元の絡みは複雑なので大量の墨の線が描き込まれます。

DSC_6272.jpg

さらに柱の角面のとり具合を打ち合わせします。
実際に6寸幅の端切れを面取りしてくれる棟梁、非常にイメージし易いです。

DSC_6274.jpg

触ってすこし柔らかみを感じられるくらいの丸面を付けることになりました。

DSC_6283.jpg

度々電話がかかってくる棟梁。

DSC_6575.jpg

墨付けが終わった柱から大工さん達が加工していきます。

DSC_6584.jpg


DSC_6572.jpg

四角いほぞ穴を掘る機械です。ドリルでどうやって四角い角を掘ることができるのか分かりますか?

DSC_6579.jpg

機械で荒く掘られた穴はその後長い突き鑿で平滑に仕上げます。
最後はやはり人の手です。

DSC_6583.jpg

二階腰の梁が四方から刺さる、四方差しという仕口のほぞ穴です。
断面欠損による強度低下を防ぐために梁の方向によって刺さる高さを変えてあります。
6寸という柱の大きさのお陰で柱の真ん中に穴が貫通しても十分な強度を保っています。
ちなみに柱の角の切り欠きは二階のフローリングが差し込まれます。
こちらも40mmという厚みのあるフローリングを直に梁に打ち付けて固定することで水平剛性を高めることになり、 これによって通常の木造では角に入ることになる火打梁を省略することができました。

DSC_6580.jpg

蟻ほぞを欠いた柱の元、通常は柱が土台に乗りますが今回は太い柱が直接地面に力を加えるようにと柱勝ちの構造です。

DSC_6709.jpg

さらに接合部に込み栓を打つという仕口のアレンジも考えてみました。
果たしてうまく機能するか・・

DSC_6711.jpg

こちらも大工さんの手をもう一手間煩わせる独自のディテール。
図面に描いてみたら大工さん何も言わずに作ってくれました。

さあこれでいよいよ建前の準備も完了です!



2013年6月10日

渋塗り

DSC_6731.jpg

建物の土台には、湿気にも強く防蟻性にも優れた能登ヒバ材を使用します。
建前の前にその土台に柿渋を塗りました。

柿渋とは渋柿の汁を圧搾したものを発酵、熟成させた液体で防水、防腐効果が期待できます。
土台は地面に近く雨がかりやシロアリも気になるところなのでその予防として行ないます。

DSC_6730.jpg

柿渋の中でも匂いが少ないマイルドタイプというのを使用してみましたが、それでもなかなかの臭さ。
車の中と手の匂いは数日間とれませんでした。

DSC_6720.jpg

柿渋の量が多いとムラになってしまうので布で拭き取りながらの作業です。
拭き取ったばかりでは色もそんなにつかず、これで効果があるのかとも思いますが、
暫く日の下で紫外線にあたっているとだんだんと色がついてきます。

DSC_6732.jpg

拭き取りしてうっすらと茶色がかった土台。

DSC_6820.jpg

こちらは一階の床を支える束達。

DSC_6864.jpg

炎天下の中、なかなか気の長い作業です。
しかしこれから少なくとも数十年はお世話になるつもりの縁の下の部材達です。
今のうちにしっかりと手をかけて頑張ってもらおうと思います。



2013年6月 9日

構想温め中。

現在設計中の新築予定の土地。
基本設計が大分固まって来たので、敷地に建物の輪郭を印すためロープを張ってみようと言う事で出かけて来ました。

快晴!空ヒロッ!

DSC_6660.jpg


図面を元に、計りながら杭を打ってロープを張っていると、
突然「バタバタバタ〜」と物音。一羽のかもが逃げて行きました。
そして、居た所を見ると。

DSC_6662.jpg

卵です。しかもいっぱい。
もうすぐで踏んでしまう所でした。セーフ。

しかしかもさんも、このフラットな敷地のど真ん中に近いところで卵を産み落として育てているとは。
もうちょっと安全な場所はなかったのだろうか?
それとも意外と安全なんだろうか?

いずれにせよ、無事にヒナが孵ってくれる事を願っております。

DSC_6664.jpg

一緒にイメージを膨らましに来たお施主さん。
既に卵の存在もご存知で、心配してせっせと草を被せてあげて、卵が無事に産まれる様にと気にかけていました。

この土地に、
かものヒナ達の次に生まれる予定の新しい空間を、お楽しみに。

taguchi


基礎工事が始まりました。

基本設計後に、およその位置で地盤調査を行ってもらった所、とっても地盤の良い土地であった為、地盤改良の必要がなく基礎工事に進むことが出来ました。 

DSC_6463.jpg

掘り方を行い、砕石を敷き捨てコンクリートを打設します。

今回はフラットベット基礎という、立ち上がった部分が全てフラットになる形態の基礎を採用しています。

この状態では、盛り上がった部分がスラブ。溝になっている部分が地中梁となる部分です。


DSC_6611.jpg

そして配筋工事。


今回は、構造設計を地元七尾出身で横浜で構造設計事務所をされているASD構造設計さんにお願いしました。

同世代ながらも、経験豊富な方で、いろんなことに細かく対応して頂き感謝です。


ASD構造設計 http://www.asd-jp.com/


DSC_6646.jpg

無事配筋が終わった所で、瑕疵担保保険の配筋検査に担当の方がやって来ました。

能登デザイン室兼自宅が建つここ能登島は、都市計画区域外のため、確認申請が不要です。その為建設中に行われるのはこの瑕疵担保保険の検査のみ。少々緊張します。


DSC_6675.jpg

最後に晴天続きのおかげで天気の心配をすることもなくコンクリート打設の日です。

今回お願いしたコンクリートの配合は24-15-25。

最初の24は、コンクリートの設計基準強度。この時期の温度補正をいれると+3になり、実際の強度(呼び強度)は27N/mm2です。


2番目の15(単位はcm)という数字はスランプ値。

まだ固まる前のコンクリートを筒状のものに入れて、ひっくり返して筒状の物から出した時、どれくらい沈むかを現す値です。


そして、3番目の数字は生コンに入っている骨材の最大寸法の大きさでMAX25mmのものが入っているということになります。


DSC_6750.jpg

現場に到着した生コンを検査してくれる検査員の方。

強度は、1週間後と4週間後に出てきます。

その場で調べたのはスランプ値。14cmという値でした。


DSC_6758.jpg

コンクリート打設は、"生"モノを扱うという事で、大人数で時間の勝負です。


DSC_6773.jpg

型枠屋さん、ポンプ屋さん、生コン屋さん、左官屋さん、現場監督。

それぞれの役割を果たしながら、無事コンクリート打設も終了致しました。


DSC_6791.jpg

約8日間の養生期間を経て、6/12に建て方が始まります。


taguchi
2013年5月20日

刻み2

DSC_6025.jpg

大工小屋では棟梁の元で何人もの大工さんが入れ替わり仕事をしています。
その技は本当に見事、様々な道具を使い分けてどんどんと木を刻んでいきます。

DSC_5772.jpg


DSC_5813.jpg

長ほぞの先、よく見なければ分からないのですがほぞの横の面に鉋で削って微妙なテーパーを作っています。差し込み易くするということと、後で車知栓という斜めの楔を打った時に打てば打つほどキツく締まっていくというもの。
昔の大工さん達が考えたことがずっと伝わってきていて、ここは竿車知継ぎと言うだけでその仕口が日本全国の大工さんにはできてしまう、大工技術と言うのはそんな完成された素晴らしい技術体系なんだと松井先生は言っていました。

DSC_5987.jpg

大工さん達は黙々と仕事をこなしていて、いちいち説明してくれる訳ではないので、まだまだ僕には見えていない秘密がいろいろとありそうです。

DSC_5988.jpg

墨付け用の型

DSC_6000.jpg

奇麗に面とられた長ほぞ。

DSC_6181.jpg

鑿を叩く音が一日中響いています。

DSC_6131.jpg

道具のひとつひとつにも見入ってしまいます。

DSC_6136.jpg


DSC_6174.jpg

金輪継ぎの仕口。
真ん中に楔をひとつ打ち込むと外れない強固な継ぎ手。登り垂木をのせる敷桁に使います。

DSC_6217.jpg

昔はこんな職人さん達の手仕事がもっと身近にあったのでしょう。
それでも今回呼ばれてきている方達は皆年配の方々、昔は手刻みの仕事をしてきたという人達ばかりですが、最近はほとんどその腕を振るう機会もないとのこと。40歳以下の大工さんではしたこともない人もざらだとか。
大工さん達の技術、なくてできないのならば仕方がありませんが、あるのに使わないのは本当にもったいないです。是非その技を伝授する機会を多く作って引き継いでいきたいものです。



前の5件 6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16