アテ能登ヒバ木組み_moto_t2.jpg
アテイエの柱、梁、土台は"アテ"こと地元産の能登ヒバという材料で作られています。
アテイエはアテで作られた家、そのまんまですね・・。

アテ能登ヒバ_DSC_9694.jpg



製材所で見る樹皮を剥かれたアテ。
アテは螺旋を描いて捩れながら成長するので、木には当然そのクセが残り、
乾燥すると大きな歪みが生じるということ、「アテは暴れる」と言われ、
大工にとっても扱いが難しい材料と言えます。


しかし、その扱いの難しさにもかかわらず高い値段で流通しているのは、
扱いづらさを補うほどの強みを持っているからです。


それは、木自体が持つ強度と粘り強さ、湿気の多い地域でも腐りづらい耐水性、
そしてシロアリ等の害を受けにくい木の性質等です。



アテ能登ヒバ木組み大工_DSC_6025.jpg

アテ能登ヒバ木組み_DSC_5987.jpg



木のクセを読みながら熟練の大工が手刻みで木を刻み、
仕口や継手など、柱、梁等の構造材の接合部を準備していきます。


アテ能登ヒバ木組み_DSC_6947.jpg

アテ能登ヒバ木組み_DSC_7150.jpg



そして建前の日、準備した部材を一気に大勢の大工達で組み立てていきます。
組むのがキツかった木組みの箇所ほど、組み上がった時には外すことは困難なほど、固く組みあがります。

地震の力にはこの木組みの力が働き、全体でうまく力を逃がすことで、
ある箇所に力が集中し破壊されるということなく、しなやかに耐えることができるのです。


DSC_7170.jpg