2013年11月21日

左官工事

先々週と先週、左官工事が行われていました。

使ったのは、シラスで出来ているという"中霧島壁"です。
注目していた素材だったので、実際に我が家で体験してみたいなと。

湿度調整、匂いの吸収等、機能的であり、住むのが楽しみな壁となりそうです。

(ただ、我が家には怪獣が二匹いるので、荒らされないかが心配ですが、、、その辺は最初からあきらめましょう)

DSC_1422.jpg

下地一面に塗ったパテ(ピンク部分)の上に、中霧島壁の下塗り。
左官屋さんの手の動きは実に滑らか。

DSC_1427.jpg

上塗り。
いろんなテクスチャーをつける事が出来るのですが、我が家での仕上げはマットな感じにしました。

DSC_0494.jpg

コーナー部分には神経を使った様です。

DSC_0489.jpg

ウッドデッキを作る大工さんと、壁を塗る左官屋さんの二重奏。

DSC_1405.jpg

こちらは、上塗り担当と、下塗り担当の二重奏。

技術のある職人さんがまだまだいる事に感謝です。

(タグチ)
2013年11月17日

のて2013終了

DSC_0342.jpg

そういえば、今年の<のて>も無事終了しておりました。
初日は晴れ、2日目はイベント初の終日雨天にもかかわらず、多くの来場者の方に来て頂きました。
出展者の皆さんもお疲れさまでした。

当日の様子等は<のて>のHPの方でアップしていきたいと思います。

http://tematsuri.com/craftmarket/2013/11/post-13.html



2013年11月16日

豆岳珈琲

大分県に行ってきました。

DSC_0694.jpg

目的地の一つは耶馬渓というところにある、豆岳珈琲。
オーナーのご夫婦が昔能登の二三味珈琲で働いていた時にお会いしたことがありました。

二三味珈琲に初めて行った時にもその僻地ぶりにビックリしましたが、こちらにも来てビックリ。
豆岳はこれでもかという僻地の山のてっぺんにありました。

DSC_0697.jpg

時が経つのを忘れる場所、
美味しいチーズケーキとコーヒーをのんびり、2杯頂きました。

DSC_0688.jpg

DSC_0701.jpg

その後近くにあるという新築のお家も見せて頂き、
家の外観から、材料、設備まで、現在建設中のうちとそっくりなのでこれまた驚きました。

庭先にはゆずの木が。

DSC_0709.jpg

こんな山奥で商売ができるなら日本の田舎どこでも大丈夫、
と思える珈琲屋さんです。
是非尋ねてみてください。
コーヒーはネットから注文可能なようです。


豆岳珈琲
http://mametake.com



2013年11月15日

iPhone 5c case / いろえり

2_DSC_0126.jpg

notodesign x aikoのiPhone case HPがヴァージョンアップしました!
5/5s, 5c, 4/4s全ての機種に対応した "いろえりページ "

http://www.notodesign.jp/notodesign_x_aiko/customcasefor5.html

革のカラー全12色に、新カラーアッシュとオレンジを加えたステッチは全13色。

6_DSC_1879.jpg

iPhone 5c caseのレギュラーカラーも揃いました!

http://www.notodesign.jp/notodesign_x_aiko/iphonecase5c.html


w1_DSC_1889.jpg

iPhone 5c caseは中身の形状にフィットした柔らかい曲面の形状です。
人気のホワイトはステッチカラーが選べるようになりました。

8_DSC_0090.jpg

刻印用のフォントも少し小さいものになり、刻印できる文字数も多くなりました。

カスタマイズできるところがさらに増えて迷わせてしまうかもしれませんが・・
是非選ぶことも楽しんでみてください。

http://www.notodesign.jp/notodesign_x_aiko/



2013年11月 9日

畳床


我が家にも一応小さい4畳半の和室を作りました。
そこに敷く畳を自分達の田んぼの稲藁で作ろうと、刈った稲藁の束を倉庫に乾燥させておいたのですが、
設計が進まずに倉庫には2年分の稲藁がたまり、3年目にしてようやく念願の畳制作です。

七尾市鵜浦町にある松本製畳さんに相談したところ、
藁持ち込みという我がままも快く了解して頂けました。
県内でも藁床を作れる機械があるところは少なくなってしまったということです。

今回は畳の芯になる畳床(たたみどこ)を作ります。
畳はご存知、表(おもて)と床(とこ)それと縁(へり)からできていますが、
どれも簡略化され品質は落ちる一方。
床の主流はスタイロフォームの芯を木質ボードで挟んだものだそうです。
少し品質のいいものはスタイロの芯を藁で挟んだもの。
昔ながらのオール藁の床はほとんど制作していないらしく、
事務員の方達も珍しがって見に来ていました。

DSC_1483.jpg

ベルトコンベアの上で藁を縦横5層に敷き詰めていきます。
二層並べた後に機械で細切れにした藁も撒いて密度を高めます。


DSC_1462.jpg

藁の並べ方チェック。
掛けてある藁の乾燥も十分そう・・。

DSC_1446.jpg

均一な厚さになるように並べます。

DSC_1466.jpg

機械でもう一列重ねられた稲藁、
この時点で厚みは約30センチ、これを5センチの厚みまで圧縮します。

DSC_1495.jpg

圧縮した藁を機械が一気に縫い上げていきます。
両端には角の補強のためゴザが一緒に縫い込まれます。

DSC_1482.jpg

縫い上げると同時に側面の幅を決めて余分を切り落としていきます。

DSC_1503.jpg

長さ方向も機械が自動で寸法を出しカットします。
年代物の機械なのになかなか優秀です。
これ一枚で30キロの重さ。

DSC_1490 1.jpg

圧縮された藁の断面、藁床の畳は弾力があって座り心地もいいそうです。

次回は表(おもて)です。



1